- エリンケ・バリオスさん『アミ 小さな宇宙人』あらすじと感想
- 心に響かなかった理由
- ペドロの元にやってきた小さな宇宙人
- 子どものような大人の世界
- あおい惑星・地球
- 愛の数値化
少しだけネタバレあります。
愛をもって生きるほうが、ずっと楽しく生きられる。
エリンケ・バリオスさん『アミ 小さな宇宙人』感想です。さくらももこさんのイラストが可愛い。世界中で翻訳されて人気の本なんですね。
そのことも含めての辛口レビューになりますので、予めご了承ください。
『アミ 小さな宇宙人』あらすじ
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
宇宙の彼方。少年ペドゥリートが訪れた場所。そこは 決して人を傷つけない世界だった―。
『アミ 小さな宇宙人』感想
冒頭に注意書きがありました。
まさにこの注意書きに当てはまってしまいました(笑)大人には、すばらしいことは面白くないってことか・・・。
心に響かなかった理由

初めに ハマれなかった理由を。
マインドコントロールに近いものを感じました。批判しているわけではないのですが、理想を押しつけすぎているような気がします。
人を愛することや、周りのモノに向ける愛情、母が子どもに向けるような無償の愛など。それらが一番大切で尊いことというのは分かります。←この辺りは共感。
愛をもって生きる方がずっと楽しいというのも最もだと思います。←この辺りも共感。
でも人の物を盗っても愛があるゆえに許せるとか (←他人に対しての無償の愛ですね)、イマイチしっくりきませんでした。
確かにすべての人が他人に対しても無償の愛を捧げられれば、この世界から争いごとや犯罪はなくなるのかもしれません。嫉妬や相手を憎む気持ちも。
理想と言えば理想だけど・・・。みんながみんな聖人君子っていうのはどうだろう?
人って相手を憎んだり嫉妬したり、そんな自分が嫌いになって悩んだりしながら成長していくものです。
戦争や犯罪はなくなった方が良いですが、ここで言う愛にあふれた理想郷は胡散臭く思えてしまいました。
ペドロの元にやってきた小さな宇宙人
もうすぐ10歳になるペドゥリートの元に突然やってきた小さな宇宙人・アミ。勝手に女の子だと想像してましたが、ちがいました。
宇宙船で一緒にたくさんの惑星を回りながら、愛についてを説いていきます。児童文学なので、わかりやすく描かれていますが 哲学的なお話でした。
テーマは 「愛」。それにつきます。
「愛」 については 先ほど感じたことを書きましたので割愛します。宇宙船でいろんな惑星を見て回ったりしながら友情を深めていく設定は面白かったです。
子どものような大人の世界

子どものような大人の世界が印象的。
アミとペドロが訪れた惑星に 遊園地みたいなところがありました。
子ども心を持ち合わせた大人がたくさんいる惑星です。ほんの少しの描写で終わってしまうのですが、印象に残りました。
「より進歩した人間ほど、子どものようになってくるんだ」
アミの言葉から『ちいさなちいさな王様』を思い出しました。

王さまの世界では、成長するにつれて小さくなっていきます。大人から子どもへ。大人でも子どもが持つような想像力が大切というお話でした。
遊園地のような惑星を見ていると、ここの大人たちは想像力や無邪気な気持ちを忘れていないんだと羨ましくなりました。
それが発想になり創造することに繋がるんです。人の痛みを知るにも想像力は必要です。
あおい惑星・地球
ステキな文章がありました。
2人が宇宙に旅立って、そこから見た地球を眺めながらペドロが思っていることです。さくらももこさんのイラストと一緒に書かれていて、心に染みました。
イラストにもほっこりします。この文章、さくらももこさんが添えられたのかな。ジーンとしました。
愛の数値化
愛の度数が699以下の人は救ってもらえないのでしょうか・・・と、つっこみたくなります。
度数700以上じゃないと見捨てられるということ? ベジタリアンになれというのも・・・。その辺り、なんだかなぁと思ってしまいました。
冷めた気持ちになりました。申しわけないけど共感できません。
確かに愛のある社会は理想だし、大切だと思います。そんなこと分かりきってるから、今さら言われなくても・・・と思ってしまう。
アミを通して著者の理念を押しつけようとしているように感じてしまいました。・・・愛を数値化するのも受け入れ難いし、とても偏った愛だと思いました。
こちらはオススメ


