『アミ 小さな宇宙人』心に響かなかった理由・ネタバレ感想文とあらすじ|理想の愛って?

- 『アミ 小さな宇宙人』あらすじと感想文
- 心に響かなかった理由
- ペドロの元にやってきた小さな宇宙人
- 子どものような大人の世界
- あおい惑星・地球
- 愛の数値化
ネタバレあります。
愛をもって生きるほうが、ずっと楽しく生きられる。
エリンケ・バリオス『アミ 小さな宇宙人』感想文です。さくらももこさんのイラストが可愛いですね。世界中で翻訳されて人気の本のようです。
『アミ 小さな宇宙人』は「愛」について描かれた物語でした。

なんだろう。私には合わなかった。
そのことも含めての辛口レビューになります。予めご了承ください。
『アミ 小さな宇宙人』あらすじ
理想の愛って何だろう?
宇宙の彼方。少年ペドゥリートが訪れた場所。そこは決して人を傷つけない世界だった―。少年ペドゥリートとアミと名乗る宇宙人との感動のコンタクト体験。宇宙をめぐる旅の中でペドゥリートは、地球がいまだ野蛮な、愛の度数の低い未開の惑星であることを教わる。
『アミ 小さな宇宙人』ネタバレ感想文|テーマは「愛」
冒頭に注意書きがありました。
まさにこの注意書きに当てはまってしまった私(笑)。大人には、すばらしいことは面白くないってことか・・・。
『アミ 小さな宇宙人』は「愛」について描かれた物語です。
共感できたこと、できなかったことがありました。それについてレビューを交えながら語っています。
心に響かなかった理由|共感できたこと、できなかったこと

私がハマれなかった理由は、きれいごとを並べてるように感じてしまったからです。
マインドコントロールに近いものを感じました。批判しているわけではないけど、理想を押しつけすぎているんじゃないかと。

すべては愛、アイ、あい・・・なんだ。
人を愛することや周りのモノに向ける愛情、母が子どもに向けるような無償の愛など。それらが一番大切で尊いことというのは理解できるんです(←この辺りは共感)。
愛をもって生きる方がずっと楽しいというのも最もです(←この辺りも共感)。
でも、人の物を盗っても愛があるゆえに許せるとか(←他人に対しての無償の愛ですね)イマイチしっくりきませんでした。

いやいやいやいや、盗むのはダメでしょ。
確かにすべての人が他人に対しても無償の愛を捧げられれば、この世界から争いごとや犯罪はなくなるのかもしれません。嫉妬や相手を憎む気持ちも。
理想と言えば理想だけど、みんながみんな聖人君子っていうのはどうだろう?
人って相手を憎んだり嫉妬したり、そんな自分が嫌いになって悩んだりしながら成長していくものです。
戦争や犯罪はなくなった方がいいけど、ここでいう愛にあふれた理想郷は胡散くさい感じがしました。
ペドロの元にやってきた小さな宇宙人・アミ
もうすぐ10歳になるペドゥリートの元に突然やってきた小さな宇宙人・アミ。勝手に女の子だと想像してたけど、ちがいました。

アミーゴのアミなんだ。
宇宙船で一緒にたくさんの惑星を回りながら、愛について説いていきます。児童文学だから、わかりやすく描かれているけど哲学的なお話でした。
テーマは「愛」。それにつきます。
「愛」については、先ほど感じたことを書いたので割愛しますね。宇宙船でいろんな惑星を見て回ったりしながら友情を深めていく設定は面白くよめました。
子どものような大人の世界|想像力について

印象的だったのは、子どものような大人の世界です。
アミとペドロが訪れた惑星に遊園地みたいなところがありました。子ども心を持ち合わせた大人がたくさんいる惑星です。
「より進歩した人間ほど、子どものようになってくるんだ」
アミの言葉から連想したのは『ちいさなちいさな王様』でした。

王さまの世界では成長するにつれて小さくなっていきます。大人から子どもへ。大人でも子どもが持つような想像力が大切というお話。
想像する力って大切ですよね。それが発想になり、創造することに繋がるから・・・。

人の痛みを知るにも想像力は必要だよ。
「愛の数値化」に感じた違和感
愛の度数が699以下の人は救ってもらえないのでしょうか・・・。
度数700以上じゃないと見捨てられるということ? ベジタリアンになれというのも・・・。その辺り、なんだかなぁと違和感を感じました。

愛ってみんなに平等じゃないの?
申しわけないけど共感できません。冷めた気持ちになっちゃった。
確かに愛のある社会は理想で大切ではあります。でもそんなこと分かりきってるから、今さら言われなくても・・・。
アミを通して著者の理念を押しつけようとしているように感じました。愛を数値化するのも受け入れ難く、とても偏った愛ですね・・・。


