- 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』あらすじと読書感想文
- 賞金稼ぎで本物の動物を飼うことを夢みる男
- アンドロイドと人間の違い
- 印象に残ったシーン
- 【考察】タイトルの意味
少しだけネタバレあります。
アンドロイドも夢を見るのか
フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』感想です。前々から気になっていました。
映画は見てないのですが、小説とは別物のようですね。原作小説は なかなか深かったです。
もくじ
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』あらすじ
映画『ブレードランナー』原作小説
第三次大戦後、放射能灰に汚された地球では 生きた動物を持っているかどうかが地位の象徴になっていた。人工の電気羊しかもっていないリックは、本物の動物を手に入れるため、火星から逃亡してきたアンドロイドの首にかけられた莫大な懸賞金を狙って、決死の狩りをはじめた。リドリー・スコット監督の名作映画『ブレードランナー』原作。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』ネタバレ・読書感想文
面白かったです。海外小説って読みにくいという先入観があるのですが、サクサク読めました。
テーマは アンドロイドと人間。
見た目は人間そのものです。知能もあって、言葉もしゃべれて、普通に生活している。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』は バウンティ・ハンター (賞金稼ぎ) が 8人のアンドロイド (アンディー) を狩っていくお話です。
彼の心理描写を読んでいくうちに 私も考えこんでしまいました。
- 彼らと人間の違いは何か
- アンドロイドの命を奪う権利が人間にあるのか
なかなか深いです。
バウンティ・ハンター (賞金稼ぎ) で本物の動物を飼うことを夢みる男

舞台は 第三次大戦後の放射能灰に汚された地球です。生きた動物が珍しく、それを飼っているだけで地位が上がるといった環境でした。
リック・デッカード。バウンティ・ハンター (賞金稼ぎ) をしてお金を稼ぎ、生きた動物を飼うことを夢みる男です。
彼はアンドロイドの電気羊を飼っていました。でも周りには 電気羊だということは内緒にしています。
人間を殺して火星から逃亡してきたアンドロイド・ネクサス6型のハンティングを依頼されたリック・デッカード。
フォークトカンプフ検査とは、いくつか質問をして感情移入度を探るものです。アンドロイドは感情移入能力が欠けていると思われていました。
アンドロイドと人間の違い

ここでは アンドロイドと人間の違いは 感情移入能力にあるとされています。アンドロイドは感情移入能力がない。
- 人間よりもすぐれた知能がある人間型ロボット
- 動物になんの愛情も持たない
- 他の生物に共感する能力 (歓びや悲しみなど) が欠けている
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』は イジドア (特殊者) とリック・デッカードの視点で描かれています。
アンドロイドを友人のように見る視点と、狩る視点。
イジドアは彼らを友人として接します。アンドロイドにも生きたいという願望があって、人間となんら変わらないように思えました。
共感能力が欠如しているサイコパス (人間) がいたとして、サイコパスとアンドロイドの見分けってつくんだろうか。
【印象に残ったシーン】リック・デッカードの苦悩
フィル・レッシュ (もう1人の賞金稼ぎ) と共にネクサス6型の歌手、ルーバ・ラフトを狩ったシーンが印象的でした。
おれにはわからない。あれだけの才能が、どうしてわれわれの社会の障害になるわけがある?
フィルが迷いもなくアンドロイドを狩るのに対して、リックは アンドロイドに感情移入してしまう。
フィルが正しくて、自分は異常だという思いに駆られます。
終いには リックが自らをフォークトカンプフ検査にかけるという・・・。とても人間らしい感情ですが、マヌケな感じがして笑ってしまいました。
【考察】タイトルの意味について
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(原題は 「Do Androids Dream of Electric Sheep?」)
タイトル、上手いですよね。これを見ただけでも内容が気になって手に取りたくなる。
パッと読むだけだと いまいちタイトルの意味がわからないんです。検索すると 既に読んだ人の考察がいくつかでてきます。主な考察は2つ。
- アンドロイドは人間と同じように羊の夢を見るのか
- アンドロイドは羊を飼う夢を見るのか
こんな一文がありました。
アンドロイドも夢を見るのだろうか、とリックは自問した。見るらしい。だからこそ、彼らはときどき雇い主を殺して、地球へ逃亡してくるのだ。奴隷労役のない、よりよい生活。
この一文から想像できる 「夢」 は 夜に見る夢ではなくて、将来の夢のような願望がつまったものです。
アンドロイドも人間と同じように 願望も希望も持っている。ひょっとしたら 自分のステイタスのために動物を飼いたいと思うかもしれません。
もちろん作者のフィリップ・K・ディックですが、主人公のリックが問いかけているように感じました。
リックが問いかけているなら、1番興味がある (生きた動物を飼う) ことを問いかけるんじゃないかと。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』は アンドロイドは羊を飼う夢を見るのかということを匂わせている。
なぜ 「羊」 ではなく 「電気羊」?
羊が電気羊なのは 夢を見るのがアンドロイドだから。
試しに アンドロイドが生きた生物を飼うというのを想像してみたのですが、良い気分にはなりませんでした。
人間とアンドロイドが逆転したような怖い図になるから・・・。
アンドロイドを通して人間の本質に迫った1冊
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』は アンドロイドを通して 人間の本質に迫った小説でした。AIが人間のように発達した社会では 人間と大きな違いはないのかもしれません。
でも 「共感」 「感情移入」 などの 「心」 を持ち合わせていることこそが、人間の本質なのかなと。
聴き放題はじめてみる?

Amazonが運営するオーディオブック「Audible」なら、12万以上の作品が聴き放題!